蘭子が教えるインクプリンターの目詰まり解消法【CANON/brother/EPSON】
印刷した際に黒い線や白いスジが入ってしまう場合「コピー機が故障したのでは?」と思いがちですが、故障以外にいくつかの要因が考えられます。
読み取り部分の汚れは、問題箇所をクリーニングすることで改善されます。トナーの残量が少ない場合や印刷用紙が適していない場合も、トナーを交換したり印刷用紙を交換すると解決するケースが多いので、今一度確認してみましょう。
印刷の仕方によって黒い線が出たり出なかったりする場合、どの箇所に問題があるのかを調べる必要があります。次のうち、どの印刷方法が該当するか確認してみてください。
原稿を直接ガラス面にあてて印刷するとき、読み取り部分の汚れは画質の汚れとして印刷されます。その場合はガラス面の掃除を行うと改善される可能性が高いです。やわらかい布とOAクリーナーなどを使ってガラス面の汚れをきれいに拭きとりましょう。
掃除の際は、水や中性洗剤以外のものは使用しないでください。また水で濡らしすぎるのも故障の原因になります。最後にきちんと乾拭きをして、水分が残らないようにしましょう。
原稿送り装置を使ったときのみ黒い線が出る場合は、読み取り部分の汚れが原因です。原稿台カバーをひらくと、広いガラス面の横に細長いガラス面(スリットガラス)がありますね。その部分を布でていねいに拭きとってください。また、原稿台カバーの裏部分にあたるガイド板とシートについた汚れも拭きとりましょう。ボールペンのインクやのりなどの見えにくい汚れが付着しているので、手で触って確認すると分りやすいです。
パソコンからプリントアウトしたときやFAX受信時に線が入る場合、コピー機内部に問題がある可能性が高いです。感光体やドラムなどの汚れはご自身では対処できませんので、迷わず保守サービスへ依頼しましょう。放っておくと故障して高額な修理費用がかかりますので、なるべく早めの対応が大切です。
コピー機や複合機にトラブルはつきもの。不具合をゼロに近づけるには、定期的なメンテナンスが大切です。日頃から洗浄カートリッジやヘッド洗浄液などを使用することで、黒い線が入ったり、インクが詰まったりといったトラブルを解消できます。
コピー機や複合機のトラブルは予期せぬタイミングで発生するもの。印刷したいタイミングでトラブルが起きて焦らないためにも、日頃のメンテナンスを心がけましょう。