蘭子が教えるインクプリンターの目詰まり解消法【CANON/brother/EPSON】

サイトマップ
インクが出ない?目詰まり?プリンターのヘッドクリーニングガイド » ラクにプリンターのインク詰まり解消!洗浄カートリッジ価格一覧【7社を比較】 » EPSON用洗浄カートリッジ価格比較

EPSON用洗浄カートリッジ価格比較

エプソン 洗浄カートリッジ
画像引用元:amazon.co.jp
http://amzn.asia/d/5q8Q7sS

エプソンのプリンターがインク詰まりをしたら、洗浄カートリッジで対応しましょう。

各ショップの洗浄カートリッジ販売価格とセット手順を紹介します。

EPSON洗浄カートリッジの価格一覧

人気のエプソンプリンターで使える洗浄カートリッジの価格(全色セットの価格。チップスのみ各色バラ売り価格)を調べました。お使いの機種と照らし合わせ、送料と併せてチェックしてください。

当サイトで紹介しているプリンター用品販売会社の中から、洗浄カートリッジを取り扱っており、公式ショッピングサイトがある会社を紹介します。(2021年11月調査)

公式HP こまもの本舗 チップス インク王国 インク革命.com
IC74・75・76
(4色)
- 1,680円 - -
IC50
(6色)
1,600円 1,560円 1,780円 -
IC70
(6色)
2,180円 1,590円 2,180円 2,910円
IC61・65
(4色)
1,010円 - 1,540円 -
IC61/62
(4色)
1,500円 - 1,540円 -
IC69
(4色)
1,280円 1,220円 1,650円 2,040円
IC80
(6色)
1,780円 1,880円 1,970円 3,040円
IC84
(4色)
6,600円 - - -
IC86
(4色)
3,960円 - - -
ITH
(6色)
1,980円 2,000円 - 3,040円
RDH
(4色)
2,380円 1,950円 - 2,700円
KUI
(6色)
2,640円 2,280円 - 3,260円

EPSON洗浄カートリッジを幅広く扱うお店の選び方

正直なところ正規品ではない製品を使うとなると、色々と不安があるかと思います。この気持はよく理解ができます。

安心して購入をしたいのであれば、下記を確認するようにしましょう。

品数の多さ

購入する側にとって、圧倒的な品数があることは安心できる大きなポイントです。一般的なカラーカートリッジのリサイクル品であれば、意外と何処でも売られています。

中には「洗浄カートリッジ」を多く揃えているという店舗もあります。そういったお店から目的の商品を探した方が良いでしょう。

保証もしっかりとしている

正規品ではないカートリッジを使った場合、何かしらの故障をしてしまうのでは?と感じてしまうかと思います。

残念ながら、これは正規品でもリサイクル品でもどちらでも起こりうる状況です。そんな中、何かしらの問題があれば保証してくれるお店も存在しています。

サポート体制がしっかりしている

公式サイトを見ても直ぐに質問ができるような体制をアピールしている店舗の方が良いでしょう。

そういったお店はきめ細かい利用者思いの業者ということを実感することができます。

>>価格比較をもう一度確認する

EPSON洗浄カートリッジの種類・特徴について解説

カートリッジのイメージ

洗浄カートリッジとは、EPSONのインクとほぼ同じ形状をしたカートリッジの内部に、インクではなくインクを分解する洗浄液が入っているメンテナンスアイテムです。

インクの代わりに洗浄カートリッジをセットし、プリンターのヘッドクリーニング機能を使用すると、ノズルからインクを分解する洗浄液が出てきてインクの詰まりを解消してくれます。

また、訳あって長期間プリンターを利用しないことがわかっている場合は、インクやトナーのカートリッジを洗浄カートリッジに交換するのもおすすめです。

インクは空気に触れると固まってくるため、長い間印刷しないとノズルやヘッドの部分が詰まってしまいます。しかし、洗浄カートリッジをセットしておけば、インクの詰まりを予防できるのです。

ただ、同じEPSONというブランドのプリンターでも、実際にはひとつひとつ型番によって利用できるインクの種類が異なるように、インクの洗浄カートリッジもプリンターごとに対応している種類が違います。

リサイクルトナー等に比べると種類が少ないのでわかりやすいですが、もし間違った型番の洗浄カートリッジを購入してしまった場合、利用できないので意味がありません。

発注間違いによる無駄なコストを減らすためにも、ネットショップで各社が提供しているインク洗浄カートリッジの種類や特徴をご紹介しましょう。

洗浄カートリッジの種類

洗浄カートリッジの種類がいくつもあるのは、

  • カートリッジの容量や形状が異なるため
  • 使っているインクの種類が異なるため
  • 各社がそれぞれ洗浄カートリッジを開発しているため

以上、3つの理由が大きいです。

カートリッジの形状による違い

まず形状ですが、洗浄カートリッジという商品は、インクカートリッジと交換してセットできるようにつくられています。そのため、純正品として提供されているインクやトナーカートリッジの形の数だけ、洗浄カートリッジも用意されているのです。

当然、カートリッジの形状が非対応の場合、中に入っている洗浄液の種類が同じものでもプリンターの洗浄はできません。

インクの違い

次に、インクの種類についてです。EPSONのプリンターでは、「顔料インク」と「染料インク」の両方を提供しています。

どちらも印刷のために使うという意味では同じですが、用紙の表面にくっつく顔料インクと用紙に染み込む染料インクでは、きれいに溶かすための洗浄液が異なるのです。

そのため、ショップによっては、

  • 顔料インク用洗浄カートリッジ
  • 染料インク用洗浄カートリッジ
  • 顔料・染料インクの両方に対応する洗浄カートリッジ

の3種類が販売されています。多くの場合、顔料・染料両対応のインク洗浄カートリッジが取り扱われているため、あまり気にする必要はないかもしれません。

ただ、発色の関係でインクの種類にこだわっている場合は、より適切にプリンターをメンテナンスするためにも、それぞれのインクに合わせた洗浄カートリッジを選びましょう。

各ショップの商品開発競争による違い

洗浄カートリッジが複数ある3つ目の理由は、「各社それぞれが洗浄カートリッジを開発しているから」です。同じプリンター、同じインク用の洗浄カートリッジといっても、洗浄カートリッジを販売しているショップは本来EPSONとは無関係の企業です。

いわゆるサードパーティー製だからこそ、各ショップはそれぞれ独自の配合や形状で洗浄カートリッジをつくり、販売競争をしています。

とはいえ、純正品ではないので、カートリッジとしては問題なく利用できても、商品によって微妙に形状が違ったり、インクの洗浄能力に差があったりするわけです。もしあるショップの洗浄カートリッジを使って満足いかなかった場合は、同等品を違うショップで購入してみるのも良いでしょう。

洗浄カートリッジのセット手順

例として、IC70用の洗浄カートリッジのセット手順を紹介します。

  1. カートリッジに付いている黄色の保護テープとオレンジの保護キャップを取り外します。
  2. カートリッジの裏側には、ICチップが付いています。これがあるので、洗浄カートリッジと言えども、別の色用のものは使えません。
  3. インクホルダーに、色を間違えないように注意しながら、一つずつセットしていきましょう。
  4. 上からパチンとはめるだけで大丈夫、全てをセットしたら完了です。
  5. ヘッドクリーニングを実行します。
エプソンの洗浄カートリッジセット手順1

エプソンの洗浄カートリッジセット手順2

ICチップ確認

カートリッジを全てセット

EPSON洗浄カートリッジの口コミ

  • エプソンのインクって高いので、互換インクを使っていました。そのせいなのか、酷い目詰まりを起こしてしまい何度ヘッドクリーニングをしてもインクが減るだけで改善しません。
    修理に出そうと思っても互換インクを使っていたので、多分対象外なのかなと思って諦めていました。この洗浄カートリッジをマニュアル通りに使ってみたら、すぐに解消出来ました。
    しかも使い捨てじゃなくて何度も使えるのがいいですね。ただ『酷い場合は解決しないかも』ということなので、これからは正規のインクを使用することにします。
  • 何度ヘッドクリーニングしても文字がかすれてしまうので、プリンターが毛寿命かなと思っていました。エプソンに電話をかけてみると修理には1万円もかかるということ。
    だったら買い換えか、と思っていました。これで駄目ならと最終手段で洗浄カートリッジを使ってみたんです。まさかこんなものでと思ったんですが2回ほどクリーニングすると回復したんです。
    互換インクがダメだったのかわかりませんが、それからというもの洗浄カートリッジのおかげであれから3年目になります。買い替えなくて良かったと思っています。
  • 印刷チェックしてみると、マゼンタが一切出ていない。新品に変えても同じなんです。どうしたらいいのかネットで検索すると、インクの目詰まりのようでした。
    自分で洗浄する方法も載っていましたが、怖いので洗浄カートリッジを買ってみました。やり方も簡単すぎる位で、しかも目詰まりすぐに解消!ヘッドクリーニングを何度も試みてみたので、かなりのインクの消耗になりました。もっと早くこれに気づけばよかったと後悔しています。
  • 年賀状を印刷していたら、色がどうもおかしい。印刷チェックして見たらシアンがダメでブラックもかすれていました。ヘッドクリーニングしたらブラッグは大丈夫なんですがシアンは全然ダメ。
    ネットでプリンターを購入しようと思ったら『目詰まりには洗浄クリーニング』との広告があったので、試しにそちらを購入。すぐに到着したので試したら、あっさり解決。前回も似たような感じで買い換えたので、もしかしたら洗浄クリーニングで直ったのかも…。やってみる価値ありです。

EPSON洗浄カートリッジの注意点

EPSON用の洗浄カートリッジは、愛用者の多いIC50を中心に各ショップで取扱いが多いですが、洗浄カートリッジにも識別用のICチップは付いているので、形や洗浄液が同じでも、他機種用や他色用のものを使うことはできません

必要な色のみのバラ売りカートリッジを選ぶか、全色セットを選ぶかのどちらかですが、今後定期的にヘッド洗浄をして目詰まりを予防するなら、全色セットを購入しておくことをおすすめします。

なお、廃番製品でありながら高い耐久性のために人気が続いているIC50の場合は、洗浄液を使ったクリーニングも可能です。洗浄カートリッジでは落ちなかった頑固な汚れも、洗浄液でなら落とせることがあるそうです。

EPSONは洗浄液の方が汚れが落ちる?

EPSOMはプリンターの機種がとても多いため、洗浄カートリッジの種類は少ないものの、機種に適した洗浄カートリッジを探すのが大変です。

また、洗浄カートリッジがあるとしても、何回も洗浄をしないと汚れが落ちないこともあるのでコストもかかってしまいます。ですので、洗浄液が使える機種であれば、洗浄液を使った方が効率よくクリーニングできます。

洗浄液は、付属の注射器からクリーニング液で直接汚れている部分を洗うことができるので、頑固な汚れもしっかり落とせます。

EPSONとCANON共用の洗浄液であれば、使用出来る機種の幅も広いので、専用のカートリッジが見つからない場合でも気軽にクリーニングできるところも便利ですね。

洗浄工程はカートリッジとほとんど同じですし、クリーニング後の放置時間も1時間から2時間程度ですから、面倒な手間もかかりません。

逆に、何回も洗浄カートリッジを使う必要がないので、手軽に素早く洗浄をしたいという方にとっては、洗浄液の方が使いやすいかもしれませんね。

ページの先頭へ