蘭子が教えるインクプリンターの目詰まり解消法【CANON/brother/EPSON】

サイトマップ
インクが出ない?目詰まり?プリンターのヘッドクリーニングガイド » インクプリンターのトラブル集 » プリンターについて知ろう

プリンターについて知ろう

プリンターが故障する主な原因はヘッドの摩耗であり、プリンターの寿命に直結しています。また、ヘッドの不具合はインクの目詰まりにもつながり、寿命を縮めてしまう原因になります。

ここでは、プリンターの寿命の目安と早めに知る方法をご紹介します。

プリンターの寿命は「長くて5年」

プリンターの寿命は3~5年といわれています。これはメーカー側が想定した寿命で、実際メーカーのサポートも、5年をめどに終了しているところが多くあります。

しかし、プリンターの寿命が5年とされるのは、メーカーサポートが終了することそのものが理由だともいえます。

というのも、5年が経過してプリンターが壊れたとしても、部品さえあれば直すことが可能だからです。

メーカーによるサポート期間が終了すると、そのプリンターの修理に必要な部品が処分されてしまいます。

それによって修理は不可能となり、プリンターは寿命をむかえざるをえません。

プリンターの寿命にバラつきがある理由

プリンターの寿命は3~5年だといいましたが、「うちはもっと長く使っているよ」なんて方もいるのではないでしょうか。

プリンターが寿命をむかえる主な原因に、「ヘッドの摩耗」があげられます。ヘッドとはプリンター内部のインクカートリッジをはめ込む部分のことをいいます。

このヘッドを使えば使うだけ摩耗していきますので、印刷枚数が多いほど寿命が縮むことになります。

一般的に印刷できる枚数は以下の通りです。

  • 普通の機種→10,000~20,000枚
  • 価格重視の機種→3,000~8,000枚

この枚数は3~5年で印刷される量と想定されていますが、短期間にこの量を印刷してしまえば、当然寿命は短くなるわけです。

また、ヘッドの不具合はインクの目詰まりの原因にもなります。

ヘッドはインクカートリッジをはめ込む土台でもありますし、インクを噴出する先端部分でもあります。この部分の不具合はインク詰まりに直結してしまうのです。

ヘッドの不調はプリンターそのものの寿命に関わりますし、目詰まりの原因にもなってしまいます。

プリンターが使えなくなる意外な原因は「ドライバー」

物理的な故障でなく、プリンターは寿命をむかえることがあります。それはドライバーのみ問題です。

パソコンとその周辺機器は、ドライバーを仲介することで使うことができます。

たとえば、Aというプリンターをパソコンに接続したとき、Aのドライバーがパソコンにインストールされていなければ、実際に使うことはできません。

ここで問題になるのが、パソコンのOSがアップデートされたときです。古いプリンターのドライバーは、新しいOSに対応していないケースがよくあります。

この場合、もともと使えていたプリンターでも、急に印刷することができなくなるのです。

突如プリンターが使えなくなったという方は、気づかないうちにOSのアップデートがされている可能性を疑ってみてください。

その他のプリンターの寿命が縮まる原因

プリンターの寿命は設置する環境にも左右されます。

風通しが悪い

プリンターは発生する熱を逃がす必要があります。

そのため、プリンターのファンが機能しないような風通しが悪い場所に設置していると、不具合の原因になります。

風が直接あたる

風通しがよくても、扇風機やエアコンの風が直接あたるような場所は避けたほうがいいです。ヘッドが乾燥し、インクの目詰まりがおきやすくなります。

温度・湿度の変化が大きい

直射日光があたる場所や湿度が極端に高い場所は、故障、漏電、発火の原因になります。平均的な室温が保たれる環境で使用しましょう。

足場が不安定

プリンターは不安定な設置場所だと、本体の底面がゆがみ、用紙の供給がうまくいかなくなります。

そもそも、設置面が斜めだったりプリンターとの間にモノがはさまっていたりすることはよくありません。

また、水平に置かれていても、ゴム脚が台からはみだし、本体の底面が接着している状態は給紙経路を圧迫します。ゴム脚で全体をしっかり支える必要があります。

プリンターの寿命を知る方法とは?

機械の故障を知るきっかけには、異臭や異音、動作の遅れというものがあります。プリンターの故障は、特に異音に注意です。

プリンターはいつも通り使っている際、聞き慣れない音がするのであれば、寿命が近づいているとい考えましょう。

前述したように、プリンターの故障はヘッドの摩耗によるものが主な原因です。ヘッドがプリンター内を動くとき、摩耗が大きいと異音が発生するのです。

異音の他にも、印刷がズレる、色合いが設定と違うといった場合は、ヘッドが寿命をむかえつつあるサイン。このような症状にも注意して、使うようにしましょう。

使い方によって長持ちする!

これまでみてきたようにプリンターの主な故障原因は、ヘッドの摩耗。

そして、そのことが目詰まりにも影響を及ぼし、より寿命を短くしているのでした。ヘッドの摩耗自体は、印刷をする以上回避出来るものではありません。

しかし、インクの目詰まりは対応することができます。

日常的にできるプリンターの扱い方やヘッドクリーニングのやり方、各メーカー別のトラブル解消法など多くの方法を紹介されているので、ぜひご参考にしてください。

もし、それでもプリンターが正常に動作しなければ、修理や買い替えを検討しましょう。

CANONプリンターの掃除、ヘッドクリーニングの仕方とは?

ページの先頭へ