蘭子が教えるインクプリンターの目詰まり解消法【CANON/brother/EPSON】
プリンターを目詰まりさせないためにできることを紹介します。どれも簡単なので、ぜひ実践してください。また、Web上で見つけた危ないメンテナンス方法の情報も紹介します。
プリンターのインクが出ない原因は主に3つ考えられます。原因をきちんと突き止め、正しい対処法を行いましょう。
プリンターのインクの中には、乾燥を防ぐために購入したときはテープが貼られているものも多いです。うっかりテープを付けたままプリンターに設置してしまうと、当然インクは出ないです。
この、テープの外し忘れが原因となるケースは意外と少なくありません。そのため、トラブル発生時には、真っ先に確認しておくべきポイントとなります。
インクが出ない、色がおかしいことの原因として、プリンターのヘッド・ノズルの汚れも考えられます。
インクが固まっていたり漏れていたりして、ヘッド・ノズルが汚れていると、キレイに印刷することができません。
プリンターの自動ヘッドクリーニング機能を活用する、ヘッド周辺のお掃除するなど日頃のメンテナンスでトラブルを防ぎましょう。
プリンターの種類によっては、インクの残量が少なくなると知らせてくれるものがあります。
しかし、中にはリサイクルインクのように残量が表示されないものもあるので注意が必要です。
インクが出ない、薄くなってきたというときはインク残量が少ない可能性があります。新しいインクに交換しましょう。
このように、インクが出ない原因によって対処法は異なります。まずは症状を確認して原因を調べてください。
プリンターの目詰まりは本当に困りものですよね。期限に間に合うようにレポートを書き上げ、さぁ印刷して提出!と思ったら目詰まり…。泣きたくなります。でも、実は、普段からほんの少し気を付けておくだけで目詰まりを防止することができるのだそうです。普段から意識すべき目詰まり防止には、2つのアプローチがあります。
目詰まりを起こすのはインクが出るヘッドの部分です。このヘッドが乾燥すると内部のインクが固まってしまい、目詰まりを起こします。そのほかにも、目詰まりの原因はいくつかあります。
ここでは、目詰まりさせないためのとっても簡単な方法をご紹介します。日々の心がけ1つで、プリンターのトラブルを未然に防げるのです。
インクが目詰まりしてからでも、洗浄カートリッジや洗浄液を使えばよほど頑固なものでない限り改善することができますが、一番良いのは普段から定期的に洗浄カートリッジでお掃除をしておくことです。インクが固まらないようにしておけば、いつでも快適にプリンターを使えますし、印刷の品質も良くなります。
洗浄カートリッジを購入する際のポイントなどと併せて解説します。
普段から目詰まり予防を心がけ、もし目詰まりさせてしまったら洗浄カートリッジを使うことをおすすめしますが、Web上には、さまざまな目詰まり解消法が紹介されており、実践するには危険な方法もあります。手近なアイテムで費用をかけずに解消したいと考える気持ちもわかりますが、そのせいでプリンターが故障してしまっては、かえって高くつくことにも。
ここでは参考にして欲しくない方法をご紹介します。ご紹介しておきながらナンですが、真似てはいけない方法ですからね、間違えないでくださいよ~(^0^)/